いろりの里
埼玉県川口市新井宿1105 2014年7月13日訪問
店舗概要
完全個室でゆったり過ごせ、炭火焼・しゃぶしゃぶ・鍋料理などが楽しめます。
住所でナビ検索すると、住宅街に連れて行かれますので、道路沿いに看板と入口がある国道122号線を北上したほうが判りやすいです。
車2台で別々に行きましたが、2台とも迷いましたから。
今回は少々店舗概要が長くなります。
それと言うのも、料理はさて置き店の作りやサービスが実に興味深いからです。先ずはドンキホーテ兼用の駐車場に車を止めてお店に伺います。
国道122号線とドンキホーテの喧騒から、いきなり竹林の生い茂る佇まいに入り込みます。
竹林と和風の佇まいの玄関
玄関といってもここは受付のいわば帳場です。
古き蓄音機などもディスプレイされ、レトロ感満載の店内です。
受付を済ませて奥の座敷に向かいます。
特許出願済み
アテンド汽車の残骸!?
まず眼に入るのが「特許出願済」なる看板です。
料理を運ぶSLは後にして、3番目のお客様を誘導する汽車は、このように故障なのか、中止なのか残念ながら運転はしていないようです。
ここは自力で進むしかないようです。
座敷の配置と標柱
1階は京浜東北線
2階は山手線
座敷はこのようにズラッと並んでいますが、提灯の下に面白い標柱があります。
そうなんです、座敷はすべて駅名となっていて、1階の座敷は手前から「1.秋葉原」「2.御徒町」・・・「15.大宮」と15部屋あるのです。
大宮-秋葉原間は20駅あるのですが。。。
実際は大宮-秋葉原間は20駅あり、気づいた範囲で新しい「さいたま新都心」と「西日暮里」はありませんでした。他は判りませんが、恐らく間違いやすいので「北浦和」「南浦和」「西川口」はないかも知れません。
まあ、それもご愛嬌でしょう。
そして座敷に向かいますが、左手はこれもまた佇まいのよい竹林の庭園となっています。
竹林の庭園
まるで絵に描いたような風情のある竹林で、その中を歩けるようにもなっているのが見事です。
農機具やSL部品のディスプレイ
更にその通路には農機具やSLの部品などもディスプレイされていて、実にノスタルジー溢れる空間となっています。
2階の座敷
古道具などの置かれている階段と踊り場
なお、二階は山手線となっていますが、今日は使用されていないようです。
また、二階に上がる階段や踊り場には多くの古道具が置かれていて、こちらもレトロ感一杯の空間です。
引き戸にも「たばた」と書かれていました。
そして今回の座敷「田端」です。
座敷に入ると昼なお暗い、落ち着いた完全なる和風座敷となります。
大きなテーブルには2基の囲炉裏
大きな6人用のテーブルで、ゆったりとした空間になっていますが、排煙用の兼用ライトが低いので、一瞬圧迫感に襲われますが、掘りごたつ式に座ると丁度いい塩梅となります。
窓の外も竹林と線路
そして座敷の窓の外も竹林で、まさに和風情満載の座敷です。その座敷と竹林の間に線路が轢かれており、縁側でSLの様子を見ることができるのです。
座敷に落ち着くと湯飲みなどが、スタッフの方が持ってこられますが、基本的には、全てセルフです、まあ、それも楽しみながらやれることと、返って待たされるといったわずらわしさもないので好都合かもしれません。
こうした店内で、いよいよ料理が運ばれてきます。
メインメニュー
【いろり焼コース】4,860円
前菜4品
●前菜:小鉢・刺身・茶碗蒸し・金目鯛煮付
いろり焼
●焼き物:黒毛和牛肉・殻付き帆立貝・有頭海老・いか・たら・自家製つくね・フランクフルト・コーン・焼き野菜
飯物
●麦とろご飯・お吸い物
デザート
●フルーツ(パイナップル)
感想
料理の前に飲み物を、と言うことで生ビールを含めてソフトドリンクをオーダーしましたが、ここでふとした疑問。
果たしてビールなどは、SLで運ばれるのか、否か、と言うことで、結局、スタッフの方が手持ちで配膳されました。確かに揺らされたら、、、ってところでしょう。
満を持して発車のSLは「D-51」
もうすぐ「田端駅」に到着
と言うことで、そろそろSLも出発のようで、機関車のライトも誇らしげに発車です。
無事に田端駅にSLが到着すると、室内に到着した旨のアナウンスが流れます。
貨車に積まれた料理を降ろします。
貨車のドアを開けて料理を降ろしますが、近くで見るSLは結構大きなSLです。
全て降ろすと「ありがとう」の文字が
たっぷり積まれた料理を降ろして、貨車のドアを閉めるとSLはバックして戻るようになっています。ドアが発着のセンサーとなっているようです。
結局、今回は3往復で全ての料理が到着しました。
ここからは、いろり焼に舌鼓をうちます。
先ずは前菜からですが、それだけでも結構な量があり、これだけでも充分呑んでしまいそうです。
特に茶碗蒸しの大きさと金目鯛の煮付けは中々美味です。
前菜を食べながら「いろり焼」に入ります。
先ずは魚介から
結構、炭ながら火力が強いので、うかうかすると真っ黒になります。
有頭エビもイカも結構食べ応えがあります。値段の割にはエビも美味しく結構ぷりぷり感が溢れます。
ここからは一気に焼いて食べます。
肉も思っていたほどではなく、柔らかく美味しいのにほっとしました。
ここでかなりお腹一杯に近かったのですが、麦とろ飯とあっては食べないわけいきません。単なる白飯ならば皆食べなかったと思ったほど、お腹は一杯でした。
お吸い物はいくらでも温められる
流石に麦とろだけにするっと入ってしまいましたが、この後の苦しいことは、いうまでもありません。
そして最後に残ったのがデザートのパイナップルです。
一切れだけ食べたパイナップルは、かなり甘みの強いパイナップルで、子供向けかもしれません。
いづれにしても、何とか食べきりましたが、女性は幾分残してしまいました。
ガッツリ系でも充分足りるようです。
何故か会計は伝票ではなく栓抜きです
最後に会計する際は、何故か会計札とかかれた栓抜きをもって会計をします。
最初から最後まで実にユニークなシステムです。
いわゆる山海の・・・、と言うわけですから、逆にこの値段では味は期待できないかなと思っていましたが、CPはそれなりに良好って感じです。
じっくり呑むには、セルフですから、あまりお勧めできませんが、なんと言ってもファミリーで記念日などに利用するにはうってつけでしょう。
特に小さいお子さんのいる家庭は、十分楽しめること間違いありません。
レトロ感満載で、どこか田舎の旅館にでもやってきたような素朴な風情もたまには良いかもしれませんね。
2014.07.14記
- 関連記事
-
スポンサーサイト