歴史を尋ねる散策記。歴史の必然、偶然を楽しんでいます!!!!
00:01
狭山茶はジャンルCで10,234票を獲得して第2位にランキングされました。本書の説明です。
『入間市を主産地に県下で生産される茶の総称。同市の年間生産量は全県最多の443tで、全県生産量の47.6%を占め、栽培面積も626haと最も広い。
狭山地方に茶が伝えられたのは鎌倉時代。京都の高僧明恵上人が植栽したのが始まりとされ、茶業としては1802(享和2)年、宮寺地区の吉川温恭らが需要を増やし、主に江戸に出荷したという。
さわやかな香りとこくが特徴とされ、毎年一番茶は4月下旬から5月下旬に、二番茶は6月下旬から7月中旬に摘み取られる。』
日本の数ある飲料の中で最も知られていて、最も馴染みのある飲料が“お茶”でしょう。
最近はすっかり欧米文化も定着し、その中から日本的な文化になりだしているものもあるようです。そのような状況にあっても“お茶”の文化はある意味不滅のようで、そのなかでも日本茶の占める地位はそう揺るぎのあるものではないでしょう。
昨今は日本の文化の見直しとともに、健康に対しての効用として“お茶”が認識されているようで、ある意味のお茶ブームといっても良いかもしれません。
そこで今回は八十八夜である5月2日(土)のゴールデンウィークに入間市を訪ねました。
ゴールデンウィークで更にETCによる高速1,000円も重なり相当な渋滞も予想されるのですが、行き先での足の便を考え車で向かいます。
国道16号線を只管進みましたが、当地でのイベントの関係もあってかなり朝早出でしたのでこれと言った渋滞もなくスムーズに入間市に到着しました。
今回もどんな経験ができるのか大変楽しみです。
【入間市オフィシャルサイト】 http://www.city.iruma.saitama.jp/
このブログは、個人の趣味で運営しているものです。
埼玉県上尾市在住で、埼玉県を中心に散策してみつけた歴史を楽しんでいます。
お時間のある方はごゆっくりお読みいただければ幸いです。お時間のない方は、・・・適当に掻い摘んでください^^
コメント等は大歓迎ですので、お気軽にお書き込みください。
お立ち寄りいただきありがとうございました。
制作・著作 : 薄荷脳70